観る、食べる、買う! 大阪・京都から1時間 奈良県天理市の観光情報サイト ナビ天理.jp

ナビ天理.png

天理を巡る、五感を満たす。

天理市イベント情報

「社寺の伝統行事」から「街おこしイベント」まで。天理市で行われている観光できる催しを紹介します。 訪れるエリアから、旅行の日付から、興味のジャンルから。スタイルにあわせて検索してね。 お目当てのイベントを見つけたら、忘れないように「このページをスマートフォンへ送る」で自分のスマホへ送信!

 

日付で探す


曜日

ジャンルで探す

カテゴリ:


フリーワード:

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 71件~80件(全91件)

2021/11/20(土)

歴史講座「大和の中のヤマト」-物部の里(布留遺跡)〈第2回 11/20〉

→詳細・お申込みはこちらより

物部氏ゆかりの布留遺跡の調査成果「鍛冶」「製塩土器」「馬飼」、塚穴山古墳の調査成果「被葬者」など、全4回シリーズで、講演と現地説明を通して、皆さまにご紹介します。 〔講演会場〕天理参考館 〔受付〕12:45~ ※昼食を済ませてからお越しください。 〔解散〕16:30頃(各現地説明終了場所::現地解散) 〔定員〕30名 ※複数回数参加:可 ※各回1回づつ申込み 〔申込み方法〕往復ハガキのみ ※参加の可否についてはハガキで返信。 〔参加費〕1,500円(資料、入館料、保険代含む) 【第2回】物部氏の里②〔馬飼〕11/20(土) 〔解説〕池田 保信氏(埋蔵文化財天理教調査団:主任)「布留遺跡の調査成果②」 〔講師〕丸山 真史氏(東海大学海洋学部:准教授)「布留遺跡の馬」-動物考古学からみた古墳時代の馬飼い- 〔現地説明〕三島地区 約2km(池田氏) 〔受付期間〕10月20日~11月10日の期間中の消印のみ有効(往復ハガキのみ) 

  • [予約受付]天理大学附属天理参考館 0743-63-8414
  • [定員]30人
  • [参加費]¥1,500

2022/03/26(土)

スプリングお花見ウォーク

→詳細・お申込みはこちらより

スプリングお花見ウォーク ~物部氏ゆかりの杣之内古墳群をめぐる~ 古墳時代から奈良時代にかけて活躍した物部氏に関わる国史跡「西乗鞍古墳」・石上神宮の参道の桜や天理教本殿横の「しだれ桜」などをボランティアガイドとともに巡ります。 是非ご参加ください! 令和4年3月26日(土)  集合場所:JR天理駅前   受付:9時(出発:9時30分)  解散予定:15時頃   参加費:200円   定員:先着50名

  • [予約受付]天理市産業振興館内 0743-63-1242 shinkoukan@city.tenri.nara.jp
  • [定員]先着50名
  • [参加費]200円

2022/03/12(土)

上街道de美化ウォーク

→詳細・お申込みはこちらより

上街道de美化ウォーク ボランティアガイドと一緒に上ツ道の歴史を 学びながら美化ウォークを楽しみませんか! 上ツ道は古代日本における三官道のひとつで、近世には上街道とも呼ばれ奈良から   長谷寺・室生寺・三輪明神などの参拝道として賑わったほか、大阪・京都・奈良方面・   伊勢方面を結ぶ「長谷街道」「伊勢街道」として利用された道を歩きます。 ☆ 開 催 日    : 令和4年3月12日(土)           小雨決行(但し、午前7時の時点で警報発令時は中止!) ☆ 受付場所・時間 : 天理駅前 8時30分より受付・9時出発 ☆ 解散場所・時間 : 黒塚古墳(展示館前) 約12時頃 解散 ☆ 参 加 費    : 参加費無料・申し込み不要!(当日駅前にて受付下さい) ☆ そ の 他    : 歩きながら各ポイントでガイド説明させて頂きます。              : 軍手・手バサミは各自ご持参下さい。 ★ コース(約5.5キロ)     天理駅 ~ 川原城会館 ~ 市座神社 ~ 藤の棚 ~ 朝日観音 ~       大和神社 ~ 渟名城入姫神社 ~ 五智堂 ~ 黒塚古墳(展示館) お問合せ: 事務局(天理市産業振興課 産業振興館内) 〒632-0016 天理市川原城町249-1 電話/FAX:0743-63-1242 メール:shinkoukan@city.tenri.nara.jp

  • [予約受付]天理市山の辺の道ボランティアガイドの会 事務局 (天理市産業振興館内) 0743-63-1242 shinkoukan@city.tenri.nara.jp
  • [定員]
  • [参加費]参加無料

2022/03/18(金)

【中止】天理の桜:ライトアップ 3月下旬~4月上旬

→詳細・お申込みはこちらより

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月下旬から4月上旬まで予定していた「天理の桜:ライトアップ」が中止になりました。

  • [予約受付]
  • [定員]
  • [参加費]

2022/03/18(金)

【中止】4月1日 大和神社 「ちゃんちゃん祭り 御渡り」

→詳細・お申込みはこちらより

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月1日に予定していた大和神社「ちゃんちゃん祭り 御渡り」が中止になりました。

  • [予約受付]
  • [定員]
  • [参加費]

2022/05/14(土)

大阪・なら歴史街道リレーウォーク 「謎の豪族和珥氏の里と歌人人麻呂を巡る」 乱世を駆け抜けた、もののふの精神(こころ)

→詳細・お申込みはこちらより

大阪・なら歴史街道リレーウォーク 「謎の豪族和珥氏の里と歌人人麻呂を巡る」 乱世を駆け抜けた、もののふの精神(こころ) 歴史街道:和爾氏の里(チラシ)令和4年 ☆集合場所・時間:JR万葉まほろば線  JR櫟本駅: 9時30分 ☆解散場所・時間:JR万葉まほろば線  JR櫟本駅:15時頃 ☆参加費用:300円(資料代・保険料含む) ☆参加定員:50名(マスク着用にてご参加下さい!) ☆申し込み:ハガキ及びFAXにて事務局まで!(申込期間:4月1日~5月10日) ※必要項目:氏名(フリガナ)・年齢・住所・性別 ※複数名の申し込みの場合は人数と全員のお名前 ☆その他:雨天決行(但しAM6時の時点で奈良県北部に気象警報発表時は中止!) ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止させて頂く場合があります。 ★お申込み連絡先 天理市:山の辺の道ボランティアガイドの会 天理市産業振興館内(事務局) 〒632-0016 奈良県天理市川原城町249番地1 電話 /FAX:0743-63-1242 E-mail:shinkoukan@city.tenri.nara.jp

  • [予約受付]天理市山の辺の道ボランティアガイドの会 事務局 0743-63-1242
  • [定員]50名
  • [参加費]300円

2022/07/13(水)

第16回櫟本灯火会

→詳細・お申込みはこちらより

第16回櫟本灯火会は令和4年7月13日㈬の夕方から、櫟本小学校グラウンドで開催されます。 タイムスケジュール(*雨天の場合は14日㈭に順延。) 17:30~設営スタッフ集合 18:30~願い事(巻き紙)受付 19:00~ローソク点火 19:30~屋上より灯火会を鑑賞 21:00~灯火会終了 ところ:櫟本小学校グラウンド 献灯あんどん(小型):1灯 2000円 申し込みは7月8日(金)真でに櫟本公民館へ 0743-65-0801 主催:櫟本校区はにわ祭り実行委員会

  • [予約受付]櫟本公民館 0743-65-0801
  • [定員]
  • [参加費]献灯あんどん(小型):1灯 2000円 申し込みは7月8日(金)真でに櫟本公民館へ 0743-65-0801

2022/07/17(日)

桃尾の滝開き 7月17日(日)

→詳細・お申込みはこちらより

桃尾の滝開き 日程:令和4年7月17日(日) 時間:午後2時~3時頃(荒天中止) 場所:桃尾の滝(天理市滝本町) 内容:滝への来訪者の安全祈願神事 【アクセス】 〔最寄駅〕JR・近鉄天理駅より ◆天理市コミュニティバス:いちょう号 《東部線》 ◎天理発/13時20分→上滝本/13時46分 ◎上滝本発/15時16分→天理/15時45分  【駐車場】   ※できるだけ公共交通機関をご利用ください。   【お問合せ】    天理市観光協会事務所(産業振興館内) TEL / 0743-63-1242 天理市観光協会ホームページ 【https://kanko-tenri.jp/】

  • [予約受付]天理市観光協会 0743-63-1242
  • [定員]
  • [参加費]無料

2022/09/17(土)

天理市観光協会:設立65周年記念講演会 「ここまで判った布留遺跡 -物部氏以前とその後-」〔9/17(土)・18(日)〕

→詳細・お申込みはこちらより

・古代の物部氏ゆかりの石上神宮を中心に布留川の扇状地が広がるエリアは、布留遺跡として知られ、旧石器時代から現代にわたる人々の歴史が刻まれています。令和2年、この地域の歴史的景観を復元する共同研究が始まり、多くの研究者が発掘調査資料の再検討や新たな分析を行いました。その結果、物部氏の活動拠点であった古墳時代の様相のほか、縄文時代や奈良時代、中世における布留遺跡の重要性など、数多くの新知見が得られることになりました。今般、天理市観光協会設立65周年記念講演会として、その成果の一端をご報告いたします。 縄文土器(布留堂垣内地区) 1.主 催 / 天理市観光協会 2.後 援 / 天理市、奈良県、歴史街道推進協議会 3.協 力 / 天理大学文学部歴史文化学科 4.日 程 / 令和4年9月17日(土)・18日(日)  〔受付〕 1日目/9時30分~、2日目/ 9時15分~  〔開始〕 1日目/10時~、2日目/9時45分~  〔内容〕 1日目、2日目共に17時まで (講演) 5.会 場 / なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール  〒632-0032 奈良県天理市杣之内町437-3  TEL/0743-86-4420(代表)  ◆来場の際は、できる限り公共交通機関をご利用ください  ※天理駅前からの直行バス(片道260円)は、7時・8時台、17時・18時、19時台に運行  ※天理駅前からの直行デマンドシャトル(要予約・片道300円)は、9時~16時台に運行  ◆お車でお越しの際は、なら歴史芸術文化村の近くにある市営の杣之内駐車場(無料)を利用ください  ◆最寄り駅のJR・近鉄天理駅より、徒歩で約40分 6. 定 員 / 250名 ※応募数が多い場合は抽選となります 7. 参加費 / 2日間で 1,000円(参加費)、1,000円(資料代) 8.申込み方法 /【往復ハガキのみ】 ※2日共、参加できる方のみ  ◆往復ハガキに下記内容を記載し、8月19日(金)までに(消印有効)お申込みください  往 【表面】 〒632-0016 天理市川原城町249-1(産業振興館) 天理市観光協会   【裏面】 イベント名 「ここまで判った布留遺跡」 (9/17・18)  参加者名(ふりがな)、住所、電話番号、人数  ※1枚のハガキに3名まで〔代表者以外の氏名(ふりがな)も記入ください〕  複 【表面】 参加代表者の住所、氏名   【裏面】 白紙 9.コーディネーター / 池田 保信氏(埋蔵文化財天理教調査団:主任) 10.講師陣 / 1日目:9月17日(土)  研究者 10名 (予定)           2日目:9月18日(日)  研究者 10名 (予定) 11.問合せ先 / 天理市観光協会事務局(天理市産業振興館内)   TEL/0743-63-1242 12.その他 /   ①新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽「中止」する場合があります  ②都合により、予定の日程を変更する場合があります  ③前日又は当日の7時時点で、天理市に警報等が発令された場合は、「中止」させていただきますので、天理市観光協会HPをご覧ください 13.新型コロナ感染拡大防止対策 / 事前の検温、マスク着用、定期的な換気、注意喚起を促す

  • [予約受付]天理市観光協会事務局 0743631242
  • [定員]250名
  • [参加費]参加費 / 2日間で 1,000円(参加費)、1,000円(資料代)

2022/10/01(土)

「纒向遺跡(卑弥呼の里)と大和王権の地をめぐる」ガイドと歩く天理ウォーク

→詳細・お申込みはこちらより

天理市山の辺の道ボランティアガイドの会は令和4年10月1日(土)に「纒向遺跡(卑弥呼の里)と大和王権の地をめぐる」という25周年特別企画のイベントを開催します!ガイドと一緒に歩いたら、遺跡や古墳がよみがえり、大和王権の空気が漂ってきます。詳細は天理市観光協会のホームページをご覧ください。 「纒向遺跡(卑弥呼の里)と大和王権の地をめぐる」 (集合場所・出発) JR纏向駅 (9時より受付) 9時30分より順次出発 (日時) 令和4年10月1日(土) (定員) 先着50名 (参加費) 無料 (解散) 16時頃 (コース) JR巻向駅 → 纏向遺跡(出土建物跡) → 箸墓古墳 → ホケノ山 古墳  → 纏向珠城宮跡 → 珠城山古墳群 → 纏向日代宮跡 → 景行天皇陵渋谷向山古墳) → 櫛山古墳 → トレイルセンター (昼食) → 崇神天皇陵(行燈山古墳)→ 大和天神山古墳 (伊射奈岐神社) → 黒塚古墳・展示館 → JR柳本駅(解散) (お申込み方法) 9月26日(月)迄に、必要事項を明記の上、ハガキ及びFAXにて事務局まで。 *必要事項: 氏名(フリガナ)・年齢・住所・性別 *複数銘のお申し込みの場合は人数と全員のお名前 (その他) 小雨決行(但し警報発令時は中止) 弁当・飲み物は 各自持参ください (お問合せ) 事務局: 天理市山の辺の道ボランティアガイドの会 〒632-0016 天理市川原城町249-1 電話・FAX 0743-63-1242

  • [予約受付]天理市山の辺の道ボランティアガイドの会 事務局 0743631242
  • [定員]先着50名
  • [参加費]無料

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 71件~80件(全91件)

観光スポットクイック検索

  • カテゴリ:
  • エリア:
  • キーワード:

便利リンク

↑ページトップへ