「社寺の伝統行事」から「街おこしイベント」まで。天理市で行われている観光できる催しを紹介します。 訪れるエリアから、旅行の日付から、興味のジャンルから。スタイルにあわせて検索してね。 お目当てのイベントを見つけたら、忘れないように「このページをスマートフォンへ送る」で自分のスマホへ送信!
2021/11/20(土)
物部氏ゆかりの布留遺跡の調査成果「鍛冶」「製塩土器」「馬飼」、塚穴山古墳の調査成果「被葬者」など、全4回シリーズで、講演と現地説明を通して、皆さまにご紹介します。 〔講演会場〕天理参考館 〔受付〕12:45~ ※昼食を済ませてからお越しください。 〔解散〕16:30頃(各現地説明終了場所::現地解散) 〔定員〕30名 ※複数回数参加:可 ※各回1回づつ申込み 〔申込み方法〕往復ハガキのみ ※参加の可否についてはハガキで返信。 〔参加費〕1,500円(資料、入館料、保険代含む) 【第2回】物部氏の里②〔馬飼〕11/20(土) 〔解説〕池田 保信氏(埋蔵文化財天理教調査団:主任)「布留遺跡の調査成果②」 〔講師〕丸山 真史氏(東海大学海洋学部:准教授)「布留遺跡の馬」-動物考古学からみた古墳時代の馬飼い- 〔現地説明〕三島地区 約2km(池田氏) 〔受付期間〕10月20日~11月10日の期間中の消印のみ有効(往復ハガキのみ)
2022/03/26(土)
スプリングお花見ウォーク ~物部氏ゆかりの杣之内古墳群をめぐる~ 古墳時代から奈良時代にかけて活躍した物部氏に関わる国史跡「西乗鞍古墳」・石上神宮の参道の桜や天理教本殿横の「しだれ桜」などをボランティアガイドとともに巡ります。 是非ご参加ください! 令和4年3月26日(土) 集合場所:JR天理駅前 受付:9時(出発:9時30分) 解散予定:15時頃 参加費:200円 定員:先着50名
2022/03/12(土)
上街道de美化ウォーク ボランティアガイドと一緒に上ツ道の歴史を 学びながら美化ウォークを楽しみませんか! 上ツ道は古代日本における三官道のひとつで、近世には上街道とも呼ばれ奈良から 長谷寺・室生寺・三輪明神などの参拝道として賑わったほか、大阪・京都・奈良方面・ 伊勢方面を結ぶ「長谷街道」「伊勢街道」として利用された道を歩きます。 ☆ 開 催 日 : 令和4年3月12日(土) 小雨決行(但し、午前7時の時点で警報発令時は中止!) ☆ 受付場所・時間 : 天理駅前 8時30分より受付・9時出発 ☆ 解散場所・時間 : 黒塚古墳(展示館前) 約12時頃 解散 ☆ 参 加 費 : 参加費無料・申し込み不要!(当日駅前にて受付下さい) ☆ そ の 他 : 歩きながら各ポイントでガイド説明させて頂きます。 : 軍手・手バサミは各自ご持参下さい。 ★ コース(約5.5キロ) 天理駅 ~ 川原城会館 ~ 市座神社 ~ 藤の棚 ~ 朝日観音 ~ 大和神社 ~ 渟名城入姫神社 ~ 五智堂 ~ 黒塚古墳(展示館) お問合せ: 事務局(天理市産業振興課 産業振興館内) 〒632-0016 天理市川原城町249-1 電話/FAX:0743-63-1242 メール:shinkoukan@city.tenri.nara.jp
2022/05/14(土)
大阪・なら歴史街道リレーウォーク 「謎の豪族和珥氏の里と歌人人麻呂を巡る」 乱世を駆け抜けた、もののふの精神(こころ) 歴史街道:和爾氏の里(チラシ)令和4年 ☆集合場所・時間:JR万葉まほろば線 JR櫟本駅: 9時30分 ☆解散場所・時間:JR万葉まほろば線 JR櫟本駅:15時頃 ☆参加費用:300円(資料代・保険料含む) ☆参加定員:50名(マスク着用にてご参加下さい!) ☆申し込み:ハガキ及びFAXにて事務局まで!(申込期間:4月1日~5月10日) ※必要項目:氏名(フリガナ)・年齢・住所・性別 ※複数名の申し込みの場合は人数と全員のお名前 ☆その他:雨天決行(但しAM6時の時点で奈良県北部に気象警報発表時は中止!) ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止させて頂く場合があります。 ★お申込み連絡先 天理市:山の辺の道ボランティアガイドの会 天理市産業振興館内(事務局) 〒632-0016 奈良県天理市川原城町249番地1 電話 /FAX:0743-63-1242 E-mail:shinkoukan@city.tenri.nara.jp