観る、食べる、買う! 大阪・京都から1時間 奈良県天理市の観光情報サイト ナビ天理.jp

ナビ天理.png

天理を巡る、五感を満たす。

天理市イベント情報

「社寺の伝統行事」から「街おこしイベント」まで。天理市で行われている観光できる催しを紹介します。 訪れるエリアから、旅行の日付から、興味のジャンルから。スタイルにあわせて検索してね。 お目当てのイベントを見つけたら、忘れないように「このページをスマートフォンへ送る」で自分のスマホへ送信!

 

日付で探す


曜日

ジャンルで探す

カテゴリ:


フリーワード:

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 61件~70件(全91件)

2019/09/14(土)

山の辺のあかり「第16回 柳灯会」 9/14・15

→詳細・お申込みはこちらより

やさしいろうそくの灯りにともされた「黒塚古墳」周辺で、弦楽器などの演奏が披露されます。時間とともに移り変わる光のファンタジーをお楽しみください。柳本もてなしの会をはじめ、地元の方が、毎年、準備され、訪れた方々を古代ロマンの世界へ誘います。 【9月14日(土)午後7時~】大正琴、堅琴、二胡 【9月15日(日)午後6時30分】フラダンス、箏、尺八、篠笛、コーラスなど 場所 黒塚古墳及び黒塚古墳展示館周辺、JR柳本駅広場及び駅通り、上ツ道、専業院、伊射奈岐神社 点灯時間 午後6時~午後9時ごろ 駐車場 無(公共交通機関をご利用ください) 最寄駅 JR柳本、バス停:柳本 雨天中止(小雨決行)

  • [予約受付]柳灯会実行委員会事務局 090-8573-6755(平井)
  • [定員]
  • [参加費]

2019/09/15(日)

山の辺のあかり「第16回 柳灯会」 9/14・15

→詳細・お申込みはこちらより

やさしいろうそくの灯りにともされた「黒塚古墳」周辺で、弦楽器などの演奏が披露されます。時間とともに移り変わる光のファンタジーをお楽しみください。柳本もてなしの会をはじめ、地元の方が、毎年、準備され、訪れた方々を古代ロマンの世界へ誘います。 【9月14日(土)午後7時~】大正琴、堅琴、二胡 【9月15日(日)午後6時30分】フラダンス、箏、尺八、篠笛、コーラスなど 場所 黒塚古墳及び黒塚古墳展示館周辺、JR柳本駅広場及び駅通り、上ツ道、専業院、伊射奈岐神社 点灯時間 午後6時~午後9時ごろ 駐車場 無(公共交通機関をご利用ください) 最寄駅 JR柳本、バス停:柳本 雨天中止(小雨決行)

  • [予約受付]柳灯会実行委員会事務局 090-8573-6755(平井)
  • [定員]
  • [参加費]

2019/10/27(日)

第5回 櫟旅ウォーク&まこもフェスタ

→詳細・お申込みはこちらより

古代豪族 和爾氏や万葉歌人 柿本人麻呂ゆかりの地を巡るウォーキングイベントです。 ボランティアガイドによる解説もあります。 コース 櫟本駅→添上高校→極楽寺(館内拝観予定)→かどや→楢神社→米杉大工前→花餅屋→森神社→和珥坂下伝承地→和爾坐赤坂比古神社→東大寺山古墳→赤土山古墳(家形埴輪のジオラマ見学)→歌塚→柿本寺跡→櫟本公民館12時過ぎ着(まこもご飯配布 昼食)13時フルコーススタート→在原神社→姫丸稲荷神社→白川ダム→宮本農園→Aコープ→長林寺→高良神社→櫟本駅午後4時着解散 ♦櫟本フォトウォーク  櫟旅のコースを歩きながら、魅力あふれる写真を投稿して頂きます。(お一人様10枚まで)  後日審査を行い、各賞を発表します。  申込方法:当日JR櫟本駅にて受付  集合場所:JR櫟本駅 スタート9時  受付時間:午前8時30分から9時まで  定員:100名(櫟旅の参加者限定)  最優秀賞 1名  優秀賞 2名  フォトウォーク賞 5名 ♦櫟本手作りフェスタ2019  櫟本公民館 午前10時~午後2時まで ♦狂言「柿山伏」  櫟本公民館 午後1時~2時 ※詳しくは、チラシ(PDF)をご覧ください。  

  • [予約受付]櫟本校区北部活性化プロジェクト 櫟旅手作りフェスタ 藤山(090-8651-4893)
  • [定員]先着150名(事前申し込み必要)
  • [参加費]300円(まこもご飯引換券付き)

2019/11/22(金)

「いい夫婦の日」Anniversaryウォーク―今日の日を特別に―

→詳細・お申込みはこちらより

11月22日「いい夫婦」の日に、山の辺の道ボランティアガイドによる歌碑の説明を聞きながら、暮れゆく秋の山の辺の道を、ご夫婦でお楽しみください。 =日頃の感謝を手紙に託してみませんか= 【お楽しみ】 ①ガイドによる歌碑の説明(山の辺の道) ②粟餅つき体験〈粟餅+飲物つき〉 ③セレモニー(日頃の感謝の気持ちを手紙に託し、スタッフが匿名で代読) ※受付時にお手紙をスタッフにお預けください。(終了後、お返しいたします) コース JR柳本駅(12:30)→萱生町→夜都伎神社→天理観光農園(粟餅つき・セレモニー)→内山永久寺跡→石上神宮→JR・近鉄天理駅(解散/16:15頃) 説明 山の辺の道ボランティアガイド 持物 飲物、雨具など ※昼食を済ませてからお越しください。

  • [予約受付]天理市観光協会 0743-63-1242
  • [定員]20組(40名)※定員になり次第締切ます。
  • [参加費]お一人 1,000円(当日)

2019/10/01(火)

てんり&山の辺の道 フォトコンテスト 〔締切:2/28〕

→詳細・お申込みはこちらより

「天理・山の辺の道の魅力を再発見!」あなただけの天理と山の辺の道(天理~桜井)お薦めスポットをご紹介ください。〈観光宣伝用〉 【表彰】 特別賞 1点(賞状/賞金5万円) 特 選 4点(賞状/賞金3万円) 準特選 9点(賞状/賞金1万円) 入 選 3点(賞状/賞品) 【応募要項】 ♦サイズ カラープリント4ツ切・4つ切ワイド(A4可) ♦撮影期間 平成30年4月~令和2年2月中に撮影された作品(未発表のもの) ♦審査 主催者側で行い、令和2年3月下旬頃発表予定      ※入賞者には直接通知します      ※入賞作品については、ホームページ上で記載 ♦締切 令和2年2月28日(金)必着 ♦応募細則 詳しくは、添付チラシをご覧ください 【協賛】 一般社団法人桜井市観光協会、天理市商工会、天理市経済クラブ、天理ライオンズクラブ、石上神宮、長岳寺、大和神社、和爾下神社、天理教教会本部、天理大学 【後援】 奈良県、歴史街道推進協議会 【送付先・お問い合わせ】 〒632-0016 奈良県天理市川原城町249-1〔天理市産業振興館〕         天理市観光協会事務局 ☎0743-63-1242

  • [予約受付]天理市観光協会事務局(天理市産業振興課) 0743-63-1001(内262)
  • [定員]
  • [参加費]

2020/04/04(土)

【中止】お花見ウォーク ~物部氏ゆかりの杣之内古墳群をめぐる~

→詳細・お申込みはこちらより

【新型コロナウィルス感染拡大防止のため】中止となりました。 古墳時代から奈良時代にかけて活躍した物部氏に関わる国史跡「西乗鞍古墳」、石上神宮周辺など桜の名所を巡り、ボランティアガイドのポイント説明を聞きながらウォークし、春爛漫の天理をお楽しみください。 [日時] 令和2年4月4日(土)小雨決行 [集合場所] JR天理駅前(受付:9時~、出発:9時30分) [解散場所] JR・近鉄天理駅(12時頃予定) [コース] 約5.5キロ 天理駅―西山古墳-塚穴山古墳-西乗鞍古墳(昼食・お花見)-峯塚古墳-内山永久時跡―石上神宮-天理本通り-天理駅 [持ち物] 弁当、飲物、レジャーシートなど

  • [予約受付]山の辺の道ボランティアガイドの会事務局(天理市産業振興館) 0743-62-1242
  • [定員]先着100名
  • [参加費]200円

2020/11/07(土)

奈良県 山の辺の道ガストロノミーオンラインツアー

→詳細・お申込みはこちらより

【奈良県 山の辺の道周辺地域の魅力をZoomで無料配信】 奈良県天理市と桜井市を繋ぐ日本最古の道とされる山の辺の道。 今回は、オンラインツアーでは山の辺の道生まれの刀根早生や、穴師のみかん、三輪素麺、地酒など、山の辺の道周辺地域の食材や特産品に携われている方々にスポットライトを当てた映像や写真を楽しんでいきます。 当日、ご自宅などのパソコン、携帯などよりご参加いただけます。 https://tours.yamatobito.net/product/o-201107/

  • [予約受付]やまとびとツアーズ 0744-43-8205
  • [定員]
  • [参加費]無料 ※但し、特産品希望の方は有料

2021/10/21(木)

天理図書館開館91周年記念展 「書物の歴史-和漢書の”かたち”を視る-」

→詳細・お申込みはこちらより

 開館91周年記念展として「書物の歴史―和漢書の〝かたち〟を視る―」を開催いたします。今回はタイトルを「書物の歴史」としましたが、地域は東アジア、主に日本に限定し、形態・種類・大きさの視点から概観します。形態では「巻く」本から「綴じる」本へ、「のり付け」本から「糸綴じ」本へと至る変遷をたどります。また、さまざまな種類の大きさや装訂に仕立てられた本もご覧いただきます。他にも、紙以外の素材として、パピルスやパーチメント(羊皮紙)なども展示します。 2021年10月20日(水)~11月15日(月) ※11月2日(火)、9日(火)は休み

  • [予約受付]天理大学附属天理図書館 0743-63-9200
  • [定員]
  • [参加費]大人 500円 団体(20名以上) 400円  小・中・高生 300円 (天理参考館入館料)

2022/01/01(土)

「てんり フォトコンテスト」作品募集!(締切:R4/1.31)

→詳細・お申込みはこちらより

あなたが伝えたい「てんり」のお薦め風景・行事の写真を通して多くの方に天理の魅力を発信するため、2年に1度「フォトコンテスト」を開催しています。 「何となく気になっていた場所」、「普段あまり意識していなかった景色」、「興味はあるけど実際には参加していなかった行事」「ぼんやりとある心の中の風景」など、今一度思い返して、カメラを片手に足を運んでみませんか。 そしてご自身のお薦めを、是非、皆さんにご紹介ください。市内外、県外からのご応募お待ちしております。 【賞】 〇特別賞 / 1点(賞状/賞金5万円) 〇特 選 / 2点(賞状/賞金3万円) 〇準特選 / 5点(賞状/賞金1万円) 【応募要項】 ◆撮影期間 / 令和2年4月~令和4年1月中に撮影された作品。 ◆応募点数 / 1人2点以内(未発表のもの) ◆サイズ / カラープリント/4ツ切・4ツ切ワイド(A4可) ◆締切 / 令和4年1月31日(月)消印有効 ◆審査 / 主催者側で行い、令和4年3月下旬頃発表予定 ※入賞者には直接通知します。※入賞作品については、ホームページ上で掲載します。 ◆応募方法 / 〒632-0016 天理市川原城町249-1〔天理市産業振興館〕天理市観光協会事務局 ☎0743-63-1242 ◆主催 / 天理市観光協会 ◆後援 / 奈良県、歴史街道推進協議会、天理市 【応募細則】 ◇入賞作品の版権は、主催者側に帰属するものとし、原版を提出していただきます。 ◇応募作品の裏面に、題名・撮影場所・住所・氏名・年齢・電話番号等を記入した所定様式の応募票を貼付してください。 ◇応募作品は返却いたしません。 ◇選考についての問合せには応じません。 ◇デジタルカメラの場合は、加工・修正は不可とします。 ◇主催者側で被写体に対する責任は負いませんので、肖像権の侵害等にあたらないよう十分注意してください。 ◇応募規定に違反した場合は、入賞を取り消す場合があります。

  • [予約受付]天理市観光協会事務局 0743-63-1242
  • [定員]
  • [参加費]

2021/10/01(金)

山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー

→詳細・お申込みはこちらより

山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー 2021年10月1日(金)~31日(日) 史実に現れる日本最古の道「山の辺の道」には、自然豊かな風景、古代から引き継がれてきた歴史、名所旧跡があります。それらを後世に引き継いでいくため、山の辺の道では「ゴミ持ち帰り運動」に取り組んでいます。 爽やかな秋の風を感じ、日本最古の道「山の辺の道」の美化促進&デジタルスタンプラリーに出掛けよう! 道中ゴミが落ちていれば拾って、山の辺の道の美しい景色をみんなで守っていきましょう。 期間中スタンプラリーをしながら歩き、抽選で景品をゲットしよう! 綺麗な場所を見つけたら、「#きれい山の辺の道」をつけて、『Instagram』または『Twitter』で投稿!世界の人々に美しき「山の辺の道」を紹介しよう! ※スタンプラリーに参加するには、地図アプリ「ambula map(アンブラマップ)」(無料)をダウンロードする必要があります。 スタンプラリー計16ヵ所(天理市内8ヵ所、桜井市内8ヵ所)スタンプ10ヵ所ゲットして応募しよう。 ①参加者は、スタンプラリーマップをアプリで開き、山の辺の道のデジタルスタンプラリーポイントを自由に巡ります。 ②16ヵ所の内、10ヵ所以上のスタンプをゲットし、応募ボタンをタップすれば、その場で応募することができます。抽選でいずれかの景品が当たります! ③応募終了日:10月31日(日)、当選決定日:11月15日(月) 45名様に抽選でプレゼント! ①JR西日本賞 ②近畿日本鉄道賞 ③奈良交通賞 ④天理市賞 ⑤桜井市賞

  • [予約受付]
  • [定員]
  • [参加費]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 61件~70件(全91件)

観光スポットクイック検索

  • カテゴリ:
  • エリア:
  • キーワード:

便利リンク

↑ページトップへ