「社寺の伝統行事」から「街おこしイベント」まで。天理市で行われている観光できる催しを紹介します。 訪れるエリアから、旅行の日付から、興味のジャンルから。スタイルにあわせて検索してね。 お目当てのイベントを見つけたら、忘れないように「このページをスマートフォンへ送る」で自分のスマホへ送信!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 41件~50件(全91件)
2019/04/15(月)
満15歳から25歳までの男子(若連中)が八王子さんを祀る町内の8つの塚に、それぞれ二張りの大提灯をたて、お酒とおもちを供える風習があります。8つの塚は田んぼの中や土手にあって、今では教えてもらわないと気付かずに通り過ぎてしまいます。 若連中に初めて加わるものの家を“帳元”といい、当日全員がこの家に集まり、餅をつき、お供えが済むと会食をするのが習わしとなっています。 八王子の由来には諸説あり、祇園牛頭天王が竜宮城で八年間に八人の王子をもうけたという説、あるいは、天照大神と素戔嗚尊が誓約したときに生まれた五男神、三女神をさす説など。 神々に五穀豊穣を祈る地域の信仰と密接に結び付き、地域の祭事を今に伝えていると言われます。
2015/05/01(金)
奈良に9世紀に建立された長岳寺。弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された山の辺の道にのこる古刹です。日本最古の鐘楼門(重文)など多くの文化財と四季折々の花が美しい人気のお寺。 春は背丈をはるかに超える平戸つつじ、池のカキツバタも美しい境内も魅力です。 長岳寺といえば、本堂にかけられた奈良県指定文化財の大地獄絵(極楽地獄絵図)が有名で、毎年秋(10月23日~11月30日)に本堂に掛けられ、一般に公開されます。 平成27年は、特別に春の御開帳が叶い、5月1日から5月31日まで公開されます。 特別御開帳の期間中は、適時ご住職の現代風絵解き「閻魔の嘆き」「六道思想を現代に問う」が行われます。 ---------------- 長岳寺に伝わる地獄図は安土桃山時代、狩野山楽筆。 全9幅の大地獄絵の画軸は、並べて掛けると総幅11メートルにも及び、全体が1枚の絵になります。 飢餓道、畜生道、修羅場など、すさまじい情景が描かれ、見る者の心胆を凍らせます。 ---------------- (場所)長岳寺 (開催期間)平成27年5月1日(金)~5月31日(日) (拝観時間)午前9時~午後5時まで (年中無休) (拝観料)大人350円、大学生・高校生300円、中学生250円、小学生200円、小学生未満 無料 ※30名以上から団体割引(各50円割引)があります (アクセス) 車 :西名阪自動車道天理ICから国道169号を南へ約6キロ。駐車場あり。 電車:JR桜井線柳本駅下車、東へ徒歩20分。(タクシー5分) バス: 近鉄天理駅から桜井方面行き、近鉄桜井駅からは天理方面行きに乗り、 上長岡(かみなんか)長岳寺で下車。 東へ徒歩5分。 (問合せ)長岳寺(Tel :0743-66-1051、 E-mail : mail@chogakuji.or.jp まで)
2016/07/13(水)
櫟本は古墳時代の有力な豪族である「和爾(わに)氏」の本拠地であったところで、一族とされる在原業平や柿本人麻呂などゆかりのある土地です。 灯火会の会場となるのは、創立140年近くになる櫟本(いちのもと)小学校です。 ------------------------------------------------------------------------ 近くの東大寺山古墳群の赤土山古墳からは、巨大な円筒埴輪や朝顔形埴輪などがたくさん出土しており、これらの埴輪を焼いた古代の「はにわ工房」跡が、学校の敷地内から見つかりました。 これをきっかけに櫟本は「はにわの町」としても取組みを強め、古代の人々の文化や歴史を地域の人や子ども達に感じてもらおうと、毎年「はにわ祭り」とともに、手づくりのミニ円筒埴輪に灯をともす「灯火会」を学校、および地域の行事として継続しています。 ------------------------------------------------------------------------ 毎年6月頃、5年生は思い思いに小さな円筒埴輪を制作します。長い時間をかけて乾燥させた埴輪を、翌年2月「はにわ祭り」で3 時間かけて仕上げの焼きこみをし、焼きあがった作品を使って、7月の「櫟本灯火会」を行うのです。 毎年、テーマを決めて、運動場に幻想的な絵を描きだします。昨年(第11回)のデザインは「ロケットと夏の星座」。巨大なロケットと星座が暗闇の中、製作した円筒はにわと白カップを合わせた約3000基の灯火で鮮やかに照らし出され、ゆらめき、幽玄な眺めに屋上から大きな歓声が上がりました。 灯火会には小学校・幼稚園の園児や家族も参加するなど、地域が一体となった一大イベントとなっています。 櫟本地域では7月13日・14日の両日、和爾下神社の「祇園祭」があり、地域一帯で盛り上がります。 〔開催日〕平成28年7月13日(水) 午後7時から9時まで 〔場 所〕櫟本小学校運動場 〔実施内容〕午後6時 集合 午後6時10分 願い事(巻紙)受付 午後6時40分 献灯を受付け 午後7時 ローソク点火 午後7時39分 屋上より、灯火会を鑑賞 午後9時 終了 <主催>櫟本校区はにわ祭り実行委員会 ※雨天の場合、午後4時に決定します。中止の場合、14日に順延となります。
2019/09/29(日)
------------------------------------------------------------------------------- 【重要】令和2年度のクリーンハイキングは新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。大変申し訳ございませんが、来年度は開催できるよう準備してまいりますのでよろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------- ※以下は令和元年度の案内です。 山の辺の道は史実に現れる我が国最古の道です。 大和青垣・山の辺の道を歩きながら、ゴミ持ち帰り運動に参加してみませんか。 参加費: 無料 集合場所: 近鉄天理駅改札前又は桜井駅北口 集合時間: 令和元年9月29日(日) 9時30分から10時(随時出発) 受付: 当日受付 ※ゴミ袋を配布いたします。 持ち物: 弁当・水筒・タオル・帽子・雨具・軍手等 天理コース: 近鉄天理駅改札前→石上神宮→内山永久寺跡→夜都伎神社→ (約8キロ) 中山御旅所→天理市トレイルセンター(14時解散) 桜井コース: 桜井駅北口→仏教伝来の地碑→金屋の石仏→平等寺→大神神社→ (約8キロ) 玄賓庵→桧原神社→景行天皇陵→崇神天皇陵→天理市トレイルセ ンター(14時解散) その他 ①当日、天理市トレイルセンターにおいても、お食事をご準備しておりますので、ぜひご利用ください(有料)。 ②山の辺の道のゴミ拾いや案内板等の清掃を行いながらゴールの天理市トレイルセンターを目指します。 ③ゴール会場では、ゴミ袋を回収し、抽選会(14時 終了予定)を行います。 ④各コースには、観光ボランティアガイドによる定点説明もあります。 ⑤ゴール会場の天理市トレイルセンターでは地元活動の紹介など、地元の方が迎えてくださいます。
2015/10/18(日)
テーマは「櫟本のいいところをめぐる!」 櫟本は天理市の北部、奈良市と接するあたり。 櫟旅(いちたび)は、JR帯解駅から櫟本駅まで、上ツ道(かみつみち)をスタンプラリーをするウォーク。 コース途中では、おもてなし、ガイド案内、地元特産販売の櫟本マルシェなど、櫟本ならではのお楽しみイベントが盛りだくさん。スタンプ10個集めると、和爾下神社特製お守りがもらえます。 古代の街道「上ツ道」の町並みを楽しみながら、爽やかな秋の櫟本を歩いてみませんか? 〔開催日〕平成27年10月18日(日) ★小雨決行 〔スタート&ゴール〕スタート=JR帯解駅 ゴール=JR櫟本駅 約5キロ 〔参加費〕無料 〔実施内容〕 【いちのもと上ツ道ウォーク スタンプラリー】 JR帯解駅から櫟本駅までの約5キロ、10か所のポイントをスタンプラリーしながら、櫟本のいいところをめぐります。 コース途中では、おもてなしやガイド案内など、お楽しみが盛りだくさん。 スタンプ10個集めると、和爾下神社特製お守りがもらえます。 ★受付場所&時間:JR万葉まほろば線「帯解駅」 午前9時から午前10時の間に受付し、随時出発。 ★楢神社、長林寺、在原神社ではガイド案内があります 【櫟本マルシェ】 飲食、加工品などの地元産品ブースや地元企業ブースなど、おたのしみがいっぱいです。 ★実施場所&時間:和爾下神社 お仮屋広場 午前10時から午後2時まで 【JR櫟本駅イベント】 地元で親しまれているJR櫟本駅(明治31年建築)にて、子どもたちも楽しめるイベントがいっぱいです。 ★実施場所&時間:JR櫟本駅舎周辺 正午から午後3時まで ★添上高校生による吹奏楽生演奏は、正午半・午後1時半・午後2時半の計3回実施 イベント詳細は添付PDFダウンロードで「案内チラシ」をご覧ください。 =問合せ先= 平日(午前9時から午後5時) 天理市商工会 電話0743-62-1945 土日祝日 090-8651-4893(藤山) (主催) 天理市北部活性化プロジェクト委員会 (共催) 西日本旅客鉄道株式会社、歴史街道推進協議会、天理市、天理市商工会 (後援) 櫟本校区区長会、和爾下神社奉賛会 (協力) 天理市山の辺の道ボランティアガイドの会、和爾営農組合、添上高校吹奏楽部、シャープ株式会社、株式会社積水化成品天理、南都銀行櫟本支店、大和信用金庫櫟本支店、近畿大学建築学部建築学科地域マネージメント研究室
2020/01/01(水)
<神火祭・新春初太鼓> 午前0時とともに氏子崇敬者により、新しい年の初めを告げる大太鼓が打ち鳴らされます。 拝殿より鑽(き)り出した斎火(いみび)により参道に設けられた大篝火に点火されます。 この大篝火は1月5日夕刻まで、5日間燃え続けます。 <歳旦祭> 午前5時 新春を言祝(ことほ)ぎ、皇室国家の安泰と世界の平和、氏子・崇敬者の家内安全、家業の繁栄が祈られます。
2020/01/01(水)
<歳旦祭> 午前2時30分から。 皇室の繁栄と、氏子・崇敬者の隆昌を祈念します。 <御神楽祭> 午後2時から。 地元氏子の方々による新年初神楽。
2020/02/02(日)
地元幼稚園児を対象とした節分祭。午前10時より。 幼稚園児の輪の中で、赤鬼、青鬼、天狗が演技します。 園児たちは落花生をもらい、境内の大木などあちこちに張られた鬼に向かって豆を投げます。 ノロウイルスの鬼、事故を起こす鬼、地震を起こす鬼、いじめの鬼などなど・・落花生を投げつけ撃退します。 拝殿ではお参りや講和があります。
2022/02/11(金)
神武天皇が、橿原の宮に即位された日(『日本書紀』より)を太陽暦に換算し、建国の日として、祝日となりました。 終戦で一旦廃止されましたが、昭和41年あらためて国民の祝日に加えられました。 石上神宮では、日本の国の誕生を祝うとともに、いよいよの発展と国民の隆昌が祈られます。
2017/03/01(水)
「平成27年度発掘調査速報展」と「下ツ道~京奈和道のご先祖様」 天理市教育委員会は平成27年度中に5件の発掘調査を実施しました。横穴式石室から豊富な副葬品が見つかった豊田狐塚(とよだきつねづか)古墳などの発掘調査成果を速報展示します。 また、奈良盆地の中心具を南北に縦断する古代官道「下ツ道(しもつみち)」について、最新の調査研究成果をご紹介。 さらに、天理市教育委員会が中心となって実施している「大和神社やちゃんちゃん祭り」の民族調査についても会場内でご紹介します。 【期間】平成29年2月4日(土)~3月5日(日)9:00~17:00 ※2月11日(土祝)は休館 【会場】天理市文化センター1階展示ホール 【入場】無料 ===「文化財講演会」=== 「豊田狐塚古墳の発掘調査」 報告:天理市文化財課 石田大輔氏 「下ツ道から京奈和道まで」 報告: 同上 北口聡人氏 (日程)平成29年3月5日(日) 14:00~16:30 (会場)天理市文化センター1階展示ホール内 入場無料 (主催)天理市教育委員会