観る、食べる、買う! 大阪・京都から1時間 奈良県天理市の観光情報サイト ナビ天理.jp

ナビ天理.png

天理を巡る、五感を満たす。

天理市イベント情報

「社寺の伝統行事」から「街おこしイベント」まで。天理市で行われている観光できる催しを紹介します。 訪れるエリアから、旅行の日付から、興味のジャンルから。スタイルにあわせて検索してね。 お目当てのイベントを見つけたら、忘れないように「このページをスマートフォンへ送る」で自分のスマホへ送信!

 

日付で探す


曜日

ジャンルで探す

カテゴリ:


フリーワード:

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 31件~40件(全91件)

2016/08/03(水)

天理教 こどもおぢばがえり

→詳細・お申込みはこちらより

【開催期間】7月26日から8月54日 天理教では、世界中から大勢の子供たちを迎えて「こどもおぢばがえり」というイベントを開催しています。 毎年7月26日から8月5日まで、天理教教会本部神殿を中心に約1km四方にわたり、「親里(おやさと)」で開かれるこの催しは、工夫を凝らした行事などを通じて、「生きるよろこびを味わいます」「ものを大切にします」「仲良くたすけあいます」の“三つの約束”を身につけることを目指しています。 毎年、10日間で約25万人が集まると言われます。 期間中は、それぞれの詰所でも、さまざまな行事が催され、華やかな「おやさとパレード」も行われてにぎわいます。 こどもおぢばがえりで振る舞われる、名物のカレーライスが「こどもおぢばがえり 天理カレー」というレトルト食品として商品化され、一般にも販売されています。

  • [予約受付]天理教教会本部 0743-63-1511
  • [定員]
  • [参加費]

2016/08/04(木)

天理教 こどもおぢばがえり

→詳細・お申込みはこちらより

【開催期間】7月26日から8月5日 天理教では、世界中から大勢の子供たちを迎えて「こどもおぢばがえり」というイベントを開催しています。 毎年7月26日から8月5日まで、天理教教会本部神殿を中心に約1km四方にわたり、「親里(おやさと)」で開かれるこの催しは、工夫を凝らした行事などを通じて、「生きるよろこびを味わいます」「ものを大切にします」「仲良くたすけあいます」の“三つの約束”を身につけることを目指しています。 毎年、10日間で約25万人が集まると言われます。 期間中は、それぞれの詰所でも、さまざまな行事が催され、華やかな「おやさとパレード」も行われてにぎわいます。 こどもおぢばがえりで振る舞われる、名物のカレーライスが「こどもおぢばがえり 天理カレー」というレトルト食品として商品化され、一般にも販売されています。

  • [予約受付]天理教教会本部 0743-63-1551
  • [定員]
  • [参加費]

2019/10/13(日)

和爾下神社「秋祭」

→詳細・お申込みはこちらより

古代、和珥氏の本拠地であった地に和爾下神社はあります。 和爾下古墳の後円部上に建って、一族の氏神でした。 秋まつりは秋の収穫の感謝と家内安全、無病息災を祈願する祭典です。 前日午後6時から宵宮祭が行われ、櫟本小学校南側の道路には提灯も飾られ、屋台が並んでにぎわいます。 本宮は正午過ぎから、地元町内から5基の神輿が出て、それぞれに小学校南側の道を西へ進み、御旅所までお渡りを行います。帰りは同じ道を東へ戻り、JRの踏切東側で解散となります。 「アーヨンヨンヨン、アードッコイサノセー、ヤレサセ、ソラサセ、モットサセ!」 地域みんなで盛り上げる、華やかで勇壮な"ふるさと"の秋祭りです。 〔日時〕毎年10月第2日曜日午後1時から 〔所在地〕天理市櫟本町2430 〔交通〕電車:JR桜井線「櫟本駅」下車徒歩約5分。     バス:奈良交通バス、天理駅⇔JR・近鉄奈良駅間の「櫟本」バス停下車。徒歩すぐ

  • [予約受付]櫟本公民館 (火曜・水曜 休館) 0743-65-0801
  • [定員]
  • [参加費]

2016/07/17(日)

丹波市夏祭り だらだら夜市

→詳細・お申込みはこちらより

地元主催、毎年恒例、地域参加型の夏休み最初のお祭り! 地元の飲食店も参加しているブースの出展やステージ、大抽選会など盛りだくさん。 フィナーレには、音楽に合わせて花火を上げる。天理市では花火イベントは数少ないので子どもも大人も楽しみにしている。お祭り開催場所である、小学校グランド内で目の当たりに観ることができる。 <スケジュール>  オープニング 午後3時  抽選会 夕方あたり  ショー花火 午後7時50分 <会 場>  丹波市小学校 グランドにて <主 催>  丹波市商工連盟 ・当日は混雑が予想されます。ご来場の際はなるべく徒歩・自転車でお越しください。 なお、車でご来場の場合は指定の駐車場をご利用ください。  ※会場北側にある「秦野詰所」または「佐野原詰所」 添付PDFパンフレットをご参照ください

  • [予約受付]天理市商工会事務所 0743-62-1945
  • [定員]
  • [参加費]

2016/11/03(木)

天理じゃんじゃん市

→詳細・お申込みはこちらより

天理市商工会主催。地元の商・工・農業各産業の最新情報・サービスに触れあいながら、天理市内外の人々に「天理らしさ」を発見してもらおうという楽しいお祭りイベント。 イベントステージ、特産見本市、抽選会など内容も盛りだくさん! 今年も恐竜がやって来る! 元巨人の駒田さんや元阪神の吉田さんによる少年野球指導もあります! 〔開催日時〕平成27年11月3日(木祝) 9:00~15:00 《雨天中止》 〔開催場所〕長柄運動公園 (天理市西長柄町) 〔主な内容〕  ・ステージイベント    ・・・地元の幼稚園・保育園、小学校やクラブによる演技や演奏会    ・・・少年野球教室、いちょう体操  ・グルメ「あったかもんグランプリ予選会」    ・・・天理の魅力を盛り込んだ、あたたかいメニューを持ちより、グランプリを決定!    ・・・奈良県主催「大立山まつり」(平成29年1月下旬予定)で開催される「あったかもん     グランプリ」に天理市代表として出場していただきます  ・特産展示販売&体験コーナー ・フリーマーケット  ・人気の恐竜たちがやってくる! 〔主催〕天理市商工会  〔後援〕天理市、天理市経済クラブ ★詳しくは、天理市商工会ホームページで。http://www.tenshoko.com/

  • [予約受付]天理市商工会 0743-62-1945
  • [定員]
  • [参加費]

2016/12/04(日)

光の祭典2016 (~1月13日)

→詳細・お申込みはこちらより

天理の冬の風物詩『光の祭典』 県下最大級のイルミネーションが煌めきます。 今年は開催場所を天理駅前から「天理駅西側公園」に移し、またSL機関車・客車にもイルミネーション装飾をするなど、装いも新たに開催されます。 銀河のようなアーチも登場!スノーマンやパンダ、鹿やお花など、可愛いオブジェがお出迎えしていますので探して歩くのも一興です! 期間中は、オープニングイベント、カップリングパーティ開催など、盛りだくさんな内容を織り込み、冬の天理の賑わいをお楽しみいただけます。 あなたもファンタスティックなひとときを! 〔開催日〕平成28年12月4日(日)~平成28年1月13日(金)17:00~22:00 〔開催場所〕天理駅西側公園(天理市田井庄池公園) 〔入場料〕無料 〔関連イベント〕  ●オープニング点灯式   12月4日(日)17:00~ ステージイベントや抽選会も予定しています。    ●カップリングパーティー   12月17日(土)18:00~ 川原城会館にて   <参加者>20歳以上の独身男女(学生不可)男女各30名を予定(男性:3000円・女性:無料)  【問合せ先】光の祭典実行委員会事務局(天理市商工会内) 担当:枡田(ますだ)   TEL:0743-62-1945 FAX:0743-62-1946 E-mail: tenri@tenshoko.com ※詳細は、天理市商工会ホームページをご覧ください。 http://www.tenshoko.com/hikari_2016.html 【主催】天理市 【主管】光の祭典実行委員会

  • [予約受付]光の祭典実行委員会事務局(天理市商工会内) 0743-62-1945   
  • [定員]
  • [参加費]

2020/01/13(月)

藤井町 鬼打ち

→詳細・お申込みはこちらより

藤井町は天理ダムの南約1.5kmに位置する山里。 藤井町の三十八神社で、町内の男衆が勢揃いし、無病息災や豊作を願って、災いを打ち祓う弓矢と的などを一から手作りして行う神事です。 山から竹や桜の枝などを調達。男衆が手分けして、中心に“鬼”と書いた大きな的を編み、すす竹に紙の羽根をつけた矢、桜の若木を使った弓などを作ります。 拝殿で神事を執り行った後、神職が天地に矢を放つと、続いて皆々で的に矢を射ます。 的に当たれば災いを打ち祓い、豊作といわれます。射終わると鬼の的に矢を挿し込み、豊穣を願う白米の包みがついた松葉を矢にくくって家に持ち帰ります。

  • [予約受付]天理市産業振興課 0743-63-1001
  • [定員]
  • [参加費]

2021/03/21(日)

【中止】天理の桜:ライトアップ  ~4月12日

→詳細・お申込みはこちらより

【新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。】 天理市桜の見どころのひとつ、約500本のソメイヨシノが咲き誇る石上神宮外苑公園周辺で、春の訪れを楽しんでいただけるお花見です。夕刻からは桜のライトアップも実施し、ぼんぼりや桃色のちょうちんを連ねて、お花見を盛り上げるとともに夜桜も楽しんでいただけます。 【例年】 〔日時〕令和3年3月27日(土)~4月18日(日)     ※ぼんぼり、ちょうちんの点灯 午後6時~9時まで     ※イベントの開催はありません。 〔場所〕石上神宮外苑公園周辺  (天理市布留町)     ※JR/近鉄天理駅より徒歩約30分     ※名阪国道天理東I.C.より51号線を南へ約10分      (駐車場は石上神宮駐車場をご利用ください) 〔主催〕天理市観光協会 〔後援〕天理市 〔問合せ〕天理市観光協会事務局(天理市産業振興館内)TEL:0743-63-1242      ※石上神宮外苑公園の利用、露天商の出店については、市都市整備課(天理市役所:63-1001)にお問合せください。

  • [予約受付]天理市観光協会 0743-63-1242
  • [定員]
  • [参加費]無料

2021/04/01(木)

【お渡り中止】大和神社 ちゃんちゃん祭り

→詳細・お申込みはこちらより

【新型コロナウィルス感染拡大防止のため、お渡り・露店の出典が中止となりました】 ※令和3年4月1日(木)例祭のみ開催されます。http://ooyamatohp.net/news.html 【例年】 御祭神は、大国魂大神で因幡の白兎の神話に登場します。 「大和の里山に響く鉦の音。まつり始めはちゃんちゃん祭り、まつりおさめはおんまつり」と 歌われています。  ※おんまつり・・・12月15日(奈良春日大社) ちゃんちゃん鐘を合図に成願寺から中山郷大塚山の御旅所まで約2キロを往復します。 氏子9地区(成願寺町・兵庫町・長柄町・新泉町・岸田町・佐保庄町・三昧田町・萱生町・中山町) が参加します。 3月31日に宵宮があり、それぞれの地区の方々が、お参りされます。 4月1日の午前中に例祭の神事が行われ、午後からお渡りがあり、本社と増御子神社の2基の神輿が 地域を練り歩きます。 行列の人数は200名~250名ほど。 お渡りの際に鉦をちゃんちゃんと打ち鳴らすので「ちゃんちゃん祭り」とも言われています。 -----------------―-----------------―-----------------― 9時~    増御子神輿を拝殿より増御子神社へ移動 9時30分~   増御子神輿へ神霊移し祭典 10時30分~ 本社神輿へ神霊移し祭典 13時~ 御渡出発準備 14時~ 御渡出発 15時15分~ 中山御旅所到着 16時45分~ 中山御旅所出発 16時45分~ 到着次第、増御子神輿、本社神輿から神霊移しの儀 18時30分頃 祭典終了 -----------------―-----------------―-----------------― ※御渡の行程・・・右上PDFパンフレットダウンロードよりご参照ください 行程は天候等の都合により変更となる場合もあります。ご了承ください。

  • [予約受付]大和神社 0743-66-0044
  • [定員]
  • [参加費]

2019/04/07(日)

大和神社「戦艦大和第2艦隊慰霊祭」

→詳細・お申込みはこちらより

毎年4月7日に行われます。 祖霊社に奉斎申し上げる戦艦大和戦没将士2,736柱の方々が合祀されています。 第二艦隊関係者が、戦後、戦艦大和乗組員の命日にあわせ、慰霊祭を執り行います。 戦艦大和の石碑があります。 大和神社の参道は、戦艦大和の全長とほぼ同じの250m 境内には小さいが戦艦大和の展示場もあり、戦艦大和の土鈴は有名です。 戦艦大和の艦内御祭神がこの大和神社の御祭神、日本大國魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ) の分霊であるとのことで、『戦艦大和戦歿者慰霊祭』がこの縁の大和神社で毎年挙行されています。 境内には「戦艦大和資料館」があり、寄贈された模型や絵画などが展示されています。(無料) ※pdfパンフレットダウンロード:戦艦大和の土鈴と艦長室に掲げられていた大和神社の軸装の 焼き印をつけた絵馬  

  • [予約受付]大和神社 0743-66-0044
  • [定員]
  • [参加費]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 31件~40件(全91件)

観光スポットクイック検索

  • カテゴリ:
  • エリア:
  • キーワード:

便利リンク

↑ページトップへ